談 話 室

FC2BBS

7564

いまさら聞けないことも遠慮なく書き込んでください。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

①パワークロス②クロスシリンダ③乱視表 パンダ

2021/03/30 (Tue) 16:53:03

のらくろさん、私もウェイブ上に眼科検査方法を掲載していた者ですが、打ち間違い、思い込みが多数見つかり、一旦閉鎖して見直しているところですが、屈折で行き詰まってしまっています。教えて頂ければ幸いです。
①パワークロスですが、強弱主経線が90°+2、180°-4の場合45°方向は最小錯乱円の位置となり、度数-1Dと考え、もし45°方向で-1Dで矯正できるなら、網膜上で結像すると考えて宜しいのでしょうか?
②0.5クロスシリンダ(C.C)の場合、乱視軸が 正しくなった時、強弱主経線は±同数値に度数のない〇点を重ね、その45°方向は表・裏±0.5入ることになりますね。その場合、最小錯乱円の位置、形はどうなるのでしょうか?のらくろさんのHPを見て軸は変わるのだとは思いますが。表・裏同じと言うので、傾く?歪む?だけで位置と面積は変わらないのかなぁと思うのですが。
③のらくろさんのHPで乱視度数を入れてゆくと、どんどん乱視表の線が濃くなる場合、球面の過矯正も考えられるとありましたが、理由を教えて下さい。
以上、思い込みやくどい所のある人間ですので、お許し下さい。
Twitterにも質問したのですが、うまく送られてなかった?ようなので、この場をかりました。
宜しくお願い致します。

Re: ①パワークロス②クロスシリンダ③乱視表 - のらくろ

2021/05/13 (Thu) 20:48:18

パンダさんへ
返事遅れてすいません、パンダさんのHPは閉鎖される少し前に見つけ大変、その充実した内容に驚かされ 同僚と勉強しなおそうと読み始めたタイミングでアクセス不能となりとても残念に思っておりました。
多少のことは気にせず、修正を繰り返せばよいことと思い私は続けてきました。一日も早い再公開を心待ちにしておりますのでよろしくお願いいたします。
Twitterの件大変申し訳ありません、いまいち使いこなせてません。
HPの運営もここ数年遠ざかっております。閉めようかとも思いましたが、新人の一人ORTの方などの多少の助けになればと存続させていました。
最近では検索されてもなかなかヒットしないものと思いますし、閲覧者も昔に比べて少ないようです。パンダさんはまだまだお若いのでしょうから是非是非頑張ってください。


s+2.0 c-6.0 ax180 という事でしょうか?
学校などでは最小錯乱円は強主経線と弱主経線の中間と習います。
それでよいと思います。
最小錯乱円は各方向のブレが最も少ない状態といううことですから結像はせず、ぼやけていると言えるでしょう。最小錯乱円の位置をディオプタで計算すると-0.828(直行軸との度数差もゼロです。)と出ました。(昔作った計算チャートを使って)
スタームのコノイドはご存じと思います、結像できるのは面積のない前焦線と後焦線となるのかな。学者ではないので曖昧ですが。
パワークロスと言う表現は、私の時代習わず、スコアー表示と言っていました。古い人間で申し訳ないです。


最小錯乱円の形は考えた事がないので正しくお答えできませんが、おおむね円なのでしょう。真円かは確認していません。
軸が正しく検出されたときC.Cの裏表で最小錯乱円の位置、面積は変わらいでしょう。残余乱視の軸は正しい乱視軸をは挟んで逆になりますのでブレの方向は逆に、ブレの程度が同程度となるのでこれを上手く聞き出すのですね。


球面過矯正の時、弱主経線による焦線が網膜に近い可能性が高いと思います。レフ値などで予想される方向と直行する値を答えるかも。被検者の答える通りに乱視を入れると余計乱視が強調され、見え方もその様になると思います。

つたない文書ですがお許しください。
私も思い込みでやっておりますので可笑しい所は遠慮なくご指摘ください。

テラーアキュイティーカード poo

2020/10/06 (Tue) 15:48:29

初めまして。
テラーアキュイティーカードのサイクル/degreeからではなく、サイクル/cmから少数視力に計算する方法を教えて下さい。

Re: テラーアキュイティーカード - のらくろ

2021/05/13 (Thu) 20:39:31

大変遅くなりました
(60÷(cpd×2)) = (視角:分)に
(Distance Used)÷57.2cm×cpcm = cpdの式を代入

(60÷((Distance Used)÷57.2cm×cpcm)×2)) = (視角:分)

でよいと思います。

視野検査 ちょろ

2018/06/23 (Sat) 23:39:11

コンタクトをしている方で視野検査をするときは、コンタクトをはずして検査をするべきか、以前HCLもSCLも基本外して検査、高度近視や遠視はつけたままでと教わったのですが基本的なことですが教えてください。またコンタクトを装用する場合はどのくらいの度数から装用すべきか教えてください。

Re: 視野検査 - のらくろ

2018/06/24 (Sun) 14:31:36

書き込みありがとうございます。

HCLは、瞬きのたびにレンズが角膜上を上から中心やや下に移動しますので、周辺視野の検査時に影響を受けると思います、動きによっては中心でも。

SCLでは、検査に集中するあまり瞬きが減って乾燥により視野検査に影響が出る可能性があります。

どのくらいの度数から装用すべきが定説など聞いたことありません、視標の大きさと視力値を考え判断するしかないでしょう。
検査後は、検査条件として、どんな強制下で検査されていいるかわかるように記載しておきましょう。

サックっと答えられなくて申し訳ありません。

レンズ交換法について - 紅茶

2016/08/05 (Fri) 13:54:04

視力検査する際に小児の場合は調節が入らないようにダブルレンズ法でレンズを交換するのですが-レンズ入れる場合もダブルレンズ法をしながらレンズを交換してもいいんでしょうか?
レンズを交換する時の注意点ややり方を教えてください
初歩的な質問ですかよろしくお願いします。

Re: レンズ交換法について - 奈々パパ

2016/09/18 (Sun) 11:27:35

2016/09/18 (Sun) 11:27:01
紅茶さんのお聞きしたい、ダブルレンズ法という話は、遠視の場合にプラスのレンズを重ねると同じように、近視のお子さんの視力測定時にもレンズ変更をする際に次のマイナスのレンズを追加してから、今までのレンズをのけて検査するのがよいのか?と言うことだと思います。
お子さんの検査の場合は、調節力が強いので、調節が入らないように視力検査をするというのが大切なのですが、遠視の場合は、交換時にレンズを一旦外すと、遠視の裸眼状態になって調節が始まりますので、一旦レンズを重ねてから交換するのですが、反対に、近視の場合は、一旦外しても、近視ですので調節は入りません。むしろマイナスレンズを重ねることによって、その分焦点が後方にずれて近視過矯正の遠視状態になるので、調整が入る可能性が高くなります。ですから、近視ではレンズは重ねませんよ。

Re: レンズ交換法について - のらくろ

2016/08/05 (Fri) 21:24:45

書き込みありがとうございます。

ダブルレンズ法 とは +レンズを取り換える際
重ねてから抜くやり方のことでしょ言うか?

視線を遮らないようにしましょう、調節力が働いてしまうかもしれません。

お聴きになりたい内容と違っていたら ご容赦ください。

無題 - たちゅ

2016/04/17 (Sun) 22:01:32

立体視の検査の際、偏光眼鏡や赤緑眼鏡の装用を嫌がる乳幼児に下記の検査を実施した場合、カルテへの記載はどの様にしたらよいですか?
ちなみ当院にはLang Stereo Test,Bagoliniはありません。
* tow-pwncil法
* 輪通し法
よろしくお願い致します。

Re: - のらくろ

2016/04/18 (Mon) 18:36:27

おそらくどこでも
検査名 条件(屈折矯正または眼位矯正の有無) 結果(+ or -)
                     必要によりコメント
こんなものと思います。

Lang Stereo Test,Bagoliniがないのはとても不便でっすね
せめてラングはほしいです。

小さい子でもラングを使って手品のように検査すると
子供の心のつかみは OK 視力検査に協力的になってくれます。

可能ならラングは用意してもらいたいものです。
申請してみてください。

APCTについて - たちゅ

2016/04/17 (Sun) 21:34:58

Xに関する注意事項は解りました。ありがとうございます。
Eの場合、繰り返し(何度も)APCTを行うとどんどん入っていくから、さらっとというか何度も行わない方が良い…みたいな事を言われたのですが…上手く説明出来なくてすいません。
よろしくお願い致します

Re: APCTについて - のらくろ

2016/04/17 (Sun) 21:55:25

とどんどん入っていく

イートアップ と言っているとこもあります。
軽く測ってこのくらい、じっくりやってどうなった。
(この軽くとじっくりはいつも同じ程度の時間、
タイミングでAPCTをやってください。)
この時の差をたくさん体験して どの数字をカルテに書き込んだら
よいのか、コメントを付け加えるかどうか 考えながら
頑張りましょう。

たちゅサン、実習生ですか?

APCTについて - たちゅ

2016/04/17 (Sun) 11:42:41

外斜視(外斜位)内斜視(内斜位)の定量をする際のポイントや注意事項を教えて下さい。
Xの場合、戻り現象が出やすく判定が難しいです。
Eの場合は繰り返しAPCTを行うと良くないのですか?
その他、裏技などありましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。

Re: APCTについて - のらくろ

2016/04/17 (Sun) 21:13:52

たちゅさん 書き込みありがとうございます。

Xの場合の戻り現象とはどんなものでしょうか?

プリズムを入れているのに、内転してから、外転して
固視位置に来るときにことでしょうか?
これは、慌てずゆっくり見直してくださいと言いながら
APCTをやると大体はなくなります。


Eの場合は繰り返しAPCTを行うと良くないのですか?

よくなるとは何のことが聞きたいのでしょうか
すいません もう一度詳しく書き込んでもらえますか

よろしくお願いいたします。

眼鏡処方について - 七味

2016/03/28 (Mon) 19:55:23

中近用眼鏡と近近用眼鏡の処方がよくわかりません。
検査手順、コツなど教えていただきたいです。
よろしくお願いします

Re: 眼鏡処方について - のらくろ

2016/03/29 (Tue) 20:04:51

書き込みありがとうございます。

中近用眼鏡と近近用眼鏡の、一般的な話をさせていただきます。

中近は遠用ポイントが眉毛の下あたりにくる
遠近両用です、累進帯が長く目の前あたりに加入の1/3くらいの
ところが来ます。
度数の決め方は遠近とほぼ同じです。

近々は近用部中心の設計で、下の近用部から
上にくに従ってマイナス加入が入ってくるように設計されています。
例えば
30cmが見やすく調整した近用度数と
そこから70cmくらいが見やすくするためにどのくらい
加入を減らしてあげるか(マイナス加入)を決めていきます。
加入量は1.0 1.5のようにとびとびにしか作れないのと
メーカーによって設定が異なります。
指定の眼鏡店がないばわいは、あまり細かくしているると
眼鏡店で作成できなくなることもあります
およそこのくらいと指定するのがよいと思います。
近々の処方の時は明視域を頭においてやってください。

うまく説明できませんが、分かりにくいところは
質問してください。それでは。

無題 - おもち

2016/02/25 (Thu) 17:08:05

すみません間違えましたLS(+)です

Re: Re: - おもち

2016/02/26 (Fri) 06:04:07

ありがとうございました。
反応があるか検査してみたいと思います。

Re: - のらくろ

2016/02/25 (Thu) 23:16:33

書き込みありがとうございます。

SL(+)ならGPで何かしらの反応が検出できるかもしれません、
Dr.からオーダーが出たらⅤ/4の反応がやっと出る程度
かもしれませんが、患者さんの残存視機能の把握のために
がんばってください。

ゴールドマン視野計について - おもち

2016/02/25 (Thu) 13:25:55

ゴールドマン視野計についてお聞きしたいです。
角膜の疾患で視力が片方LS(-)もしくは0.01ぐらいの矯正視力の方で
ゴールドマン視野計は出来るでしょうか?
ゴールドマン視野計はどこまで視力がでれば出来ると判断してよいのでしょうか
教えてください


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.